過去の説教

もし信じるなら、神の栄光が見られる

もし信じるなら、神の栄光が見られる
菊地啓示牧師

ヨハネによる福音書11章38〜44節

主イエスがベタニアの村に到着したのは、マルタとマリアの兄弟ラザロが死んでから4日後のことでした。「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」。主をお迎えしたマルタはそう言いました。ところが、主イエスは兄弟の死を悲しむマルタに向かい、こう言われたのです。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる」。洞穴の中にはラザロの死体が納められて、重い石で塞がれ既に4日経っており、そこにいた誰もが「死」の力の前に打ちひしがれ、深く悲しんでいました。しかし主イエスは、「死」の力を前にして一歩も退かれず、立ち向かっていかれます。 

墓は命ある世界から切り離された「死」の暗闇が満ちている場所です。そして墓は重たい石で蓋をされていたのですが、主イエスは、命の力に満ちて墓の前に立ち、復活の力ある御言葉を語ろうとなさいます。そしてその際、主はそこにいた人々の「信仰」を求められました。主イエスは墓穴をふさいでいた石を御覧になり、「その石を取りのけなさい」と仰いましたが、ここで「信仰」が必要になるのです。

ラザロの姉妹マルタは「もう4日も経っているから腐って匂うでしょう」、と応えました。これがこの世の常識です。「死」はこちらがどう逆立ちしたとしても動かすことの出来ない、圧倒的な力をもっています。だからその場にいた誰もが思ったことでしょう。「その石は動かせない」。「死」を前にしては、誰もこれに勝つことは出来ないのだ。死の場所に命を吹き込むことなど出来はしないのだ。イエス様、あなたであっても死には勝てませんよ。その場にいる人々の考え、そしてそれはここにいるわたしたちの胸の内にもあると思うのですが、動かすことの出来ない「この世の常識」がまるで大きな石のように、わたしという存在を死の墓穴に閉じ込めていることはないでしょうか。

主イエスが「その石を取りのけなさい」、と仰る時、墓の前にいた人々は「この世の常識」という大きな石を取りのけよ、と言われたのです。「死は動かせない」、「こんな場所に命なんかない」という世界観を取りのけなさい。そうすれば、あなたは死の場所に命が入って行くことを見ることができるでしょう。その石を取りのけなさい。そうすれば、死んでいた者が復活する様を見ることができるでしょう。暗闇に包まれていた場所が、命の光に輝く様を見ることができるのです! 単純明快な、「その石を取りのけなさい」との短い言葉ですが、わたしたちが主イエスの御業、神の栄光を見ようと思うなら、それを実行すれば良い、ということです。

主は、「もし信じるなら、神の栄光が見られる」、と言われましたが、マルタを始め、墓の前にいる人々が、もしも信じるということを、心のこと・内面のことだけに留めてしまっていたとしたら、ラザロの復活というこの素晴らしい奇跡は起こりませんでした。「信じる」を辞書で引くと、「自分自身を委ねて服する」と説明されています。主がわたしたちに御求めになっているのは、わたしたちが主の言葉を聞いて、服すること。つまり、主イエスに従うことなのです。

神の栄光、主イエスの生きて働かれる御姿は、わたしたちの日常の中に見ることができるはずです。こんな所に命などない、喜びなど有るはずがない。そう言って、重い石で蓋をして、「墓」だと決めつけて石でふさいでいる所に、主イエスは来ようとしておられるのではないでしょうか? 主はそのような場所でこそ、「その石を取りのけなさい」と言われ、わたしたちが自分自身で握り締めてきた常識を捨てて、主に信頼し、その御力に期待することを待っておられるのです。

石を取りのけたなら、「ラザロよ、出て来なさい!」との、死んだ者をよみがえらせ、暗闇に光をもたらす主の力強い声が響くことでしょう。それぞれの暮らしの中で、死の臭いがするような、暗く不毛にしか思えなかったその所で、主イエスの命の御言葉を聞き、素晴らしい御業を見せていただく歩みを進めて行きましょう。それは復活の歩み。命の歩みです。

カテゴリー

アーカイブ