過去の説教

兄弟はみな救われる

兄弟はみな救われる
大坪章美

マタイによる福音書 18章15-20節

イエス様は、湖の北側のカファルナウムまでやって来ると、弟子たちに向かって幾つかの話を始められました。15節、「兄弟があなたに罪を犯したなら、行って、二人だけのところで忠告しなさい」。このイエス様のお言葉には、ひとつ注意すべき点があります。そこには、“あなたに罪を犯したなら”という言葉があります。この、“あなたに”という言葉は、後世に書き加えられたと理解されている文字でありますから、「もし、兄弟が罪を犯したなら」と訳されるべき個所です。つまり、イエス様が言われた“罪”とは、だれか特定の個人に対する罪を意味しているのではなく、一般的な罪について仰っていることなのです。こうしてイエス様は、「もし、教会員であるひとりの兄弟が何らかの罪を犯したなら、行って二人だけのところで忠告しなさい」と教えて下さいました。しかし、罪を犯した兄弟が、必ずしも忠告を受け入れるとは限りません。その場合には、第二段階の手段に移行することになり、ごく少数の証人の立会いで、罪を犯した兄弟が、忠告を受け入れるか否かの決着をつけます。それでも、罪を犯した兄弟が、忠告を聞き入れない場合には、17節に記されていますように、「教会に申し出なさい」と指導しています。これが、第三段階です。そして、教会が、その罪を犯した兄弟に忠告し、説得しても受け入れない場合には、教会として決断を下さざるを得なかったのです。教会の決断については、次のように記されています、17節です、「教会の言うことも聞き入れられないなら、その人を、異邦人か徴税人と同様に見做しなさい」。文字通りに理解すれば、当然、教会からの除名処分ということになります。しかし、ここで、私たちは、ひとつの疑問にぶつかります。と、申しますのは、私たちは、イエス様のお言葉を「教会の言うことを受け入れないなら、教会から除名し、追放しなさい」という意味に解釈しました。然し、この解釈のままでは、イエス様が仰っているお言葉が首尾一貫しないことになってしまうのです。なぜなら、今日の御言葉の直前、14節で、イエス様は次のように仰っているからです、「そのように、これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなた方の天の父の御心ではない」と。イエス様が仰った意味は、「異邦人か、徴税人と同様に、距離を置きなさい。そして、悔い改めを待ちなさい」、つまり“聖霊の導きに任せなさい”と言われていたのです。決して“除名”で終わってはならない、聖霊の導きによる救いを待ち望むのであります。

そして、この、救いの約束を、保証して下さるお言葉を、イエス様は、語っておられます、「どんな願い事であれ、あなた方のうち2人が、地上で心をひとつにして求めるなら、わたしの天の父は、それをかなえてくださる」。このお言葉の中の“どんな願い事であれ”と言われていることは、“罪を犯した兄弟が、悔い改めて神に立ち返ること”に関係しています。イエス様は、その根拠を示してくださるのです、「何故ならば、2人または3人が、わたしの名によって集まるところには、わたしも、その中に居るからである」と。このように、或る兄弟が罪を犯した場合でも、まず、それを知り得た兄弟が行って、2人だけの所で忠告し、心をひとつにして祈る。第二段階でも、証人となる1人か、2人が加わって忠告し、心をひとつにして祈るのです。しかし、心をひとつにして祈ることが出来ない場合があるかも知れません。その場合には、教会の扱いに委ねられ、最終的には、聖霊の導きにお委ねし、救いを待ち望むのであります。そして、その結果は、次のイエス様のお言葉が保証して下さっています、「これらの小さな者が、1人でも滅びる事は、あなた方の天の父の御心ではない」。かつて、初代教会の時代、ユダヤ教やローマ帝国からの迫害の中で、必死に信仰に生きようとしていたキリスト信者の中には、罪を犯す者も居たことでしょう。然し、2人、3人の信徒が心をひとつにして祈る所には、イエス様が居て下さり、罪の赦しが実現するという御言葉によって生きていました。この御言葉によって、この世の敵意と迫害の中を生き抜いた信仰が今の私達に受け継がれているのであります。

 

アーカイブ